オフィスホワイトニング/ホームホワイトニング
「半導体レーザー」によるレーザーオフィスホワイトニング

従来のオフィスホワイトニングと比較し次のような特徴があります
「白さのレベルが違う」
「治療時間が半分以下」
ナオミデンタルで行うオフィスホワイトニング「半導体レーザーホワイトニング」
オフィスホワイトニングは過酸化水素を主成分としたホワイトニング剤を歯に塗布し、光照射で薬剤の漂白効果を活性化させる方法です。
当院では一般的に利用されている照射機ではなく、「半導体レーザー」を利用して薬剤を活性化させます。半導体レーザーを利用することで次の特徴が生まれます。

通常よりも「治療時間が半分」
一般的に利用されている「光照射」の処置時間は約2時間です。半導体レーザーでは1時間程度の処置で終了させることができます。半導体レーザーは通常光と異なり散乱せず、薬剤の反応性を高めることができるためです。そのため、処置時の顎の疲れも少なくて済みますし、忙しい方に非常に喜ばれています。

「歯を白くさせる効果」が向上
半導体レーザー照射は通常光より短時間で済みます。結果、より強い薬剤を利用することができますので歯が白くなる度合は更に高まります。
「より速く、より白い」を実現させる半導体レーザーのホワイトニングは、「オフィスホワイトニングの革命」と言われています。
レーザーオフィスホワイトニングの流れ

診断
ホワイトニングも歯科治療の一つです。ホワイトニングは強い漂白力を持つホワイトニング薬剤を使用するため、口腔内の検査、診断を行います。また、虫歯や歯周病などホワイトニング施術の実施前に治療が必要な場合は、治療をお勧めします。
また、ご希望のホワイトニングでの白さのレベルとホワイトニングの有効性を確認し、ホワイトニングの方針を決めます。

プロフェッショナルクリーニング
ホワイトニングの効果を上げるために、着色や歯石などの汚れを徹底的に除去します。クリーニングが終わった後に口腔内写真撮影を行い、歯の色の記録を行います。

歯肉(歯茎)の保護材の塗布
ホワイトニング薬剤は強い漂白作用を持つため、歯肉の保護を予め行います。

ホワイトニングのためのレザー光照射と術後処置
ホワイトニング剤を活性化して漂白力を高めるためにレーザー光線を照射します。「レザー光の場合照射時間は数分」と一般のLED光より短く、より強い薬剤を用いても痛みの出るリスクは小さくなります。施術は終了後薬剤を除去し、クリーニングを行います。

ホワイトニング効果の確認
もう一度口腔内写真を撮影し、歯の色調の変化を確認します。一週間程あけて、ご希望の歯の色調によりオフィスホワイトニングを繰り返します。通常3回程度の施術を実施します。
ご自宅で行う「ホームホワイトニング」

ホームホワイトニングは、ご自宅でも可能です
ホームホワイトニングの流れ

診断
ホワイトニングも歯科治療の一つです。ホワイトニングは強い漂白力を持つホワイトニング薬剤を使用するため、口腔内の検査、診断を行います。また、虫歯や歯周病などホワイトニング施術の実施前に治療が必要な場合は、治療をお勧めします。
また、ご希望のホワイトニングでの白さのレベルとホワイトニングの有効性を確認し、ホワイトニングの方針を決めます。

プロフェッショナルクリーニング
ホワイトニングの効果を上げるために、着色や歯石などの汚れを徹底的に除去します。クリーニングが終わった後に口腔内写真撮影を行い、歯の色の記録を行います。

マウスピースの型取りとマウスピースの制作
ホームホワイトニングはホワイトニング薬剤の入れたマウスピースを数時間毎日装着します。マウスピース制作のための型取りを行います。マウスピースは後日のお渡しとなります。

マウスピースのお渡しと使用法の説明
マウスピースの使用法を合わせてフィッティングを行います。マウスピースへのホワイトニング薬剤の入れ方、装着方法の説明を行います。

ご自宅でのホワイトニング
マウスピースはホワイトニング薬剤を入れ毎日、通常就寝前の数時間行います。期間は2週間から4週間程度です。
ホワイトニングをしている間は一週間に一度は通院していただき、歯の状況やマウスピースが変形していないか検査します。
ホワイトニングのよくある質問
オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師・衛生士が行うホワイトニングです。薬剤の濃度が高いので、短期的に効果がでやすく、管理のもとに行うため正確に色のコントロールができます。
ホームホワイトニングは歯科医師・歯科衛生士に処方された薬剤を用いて患者様ご自身がご自宅で行うホワイトニングです。通院が少なくすみ、効果も持続しやすい反面、一定期間に渡りご自身でホワイトニングを行う手間がかかります。
デュアルホワイトニングはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を組み合わせて行います。
それだけではなくレーザー照射は通常光より短時間ですむので、薬剤により強いものを使用することができます。そのため、レーザー光を用いたホワイトニングは短時間であると同時により白い歯にすることができます。より速く、より白くを実現するレーザーの使用はオフィスホワイトニングの革命と言われています。
また、ホームホワイトニングより、オフィスホワイトニングの方が後戻りしやすい傾向がありますので、オフィスホワイトニングの場合は3~6カ月後に追加のホワイトニングを繰り返すことで後戻りを 防止することが可能になります。ホームホワイトニングに関しては半年から1年に一度の追加ホワイトニングが目安となります。
この追加ホワイトニングを「タッチアップ」と言いますが、タッチアップを定期的に行うことにより、変色しにくい歯になっていくという効果もあります。
普段から知覚過敏がある方は施術中や直後はしみる可能性がありますので、先にしみ止めの薬剤を塗布したり、しみる箇所は避けるなどの対応をいたします。
さらに飲食物、タバコなどにより歯の表面(エナメル質)が着色されていきます。また、薬物(テトラサイクリン系構成物質)、外傷(神経の壊死)、虫歯による着色と変色により歯の色は変化してきます。
①虫歯(初期虫歯は白濁、悪化すると褐色・黒色となります) | 【対応策】:虫歯治療・審美歯科 |
---|---|
②コーヒー、お茶、赤ワイン、タバコによる色素沈着 | 【対応策】:ホワイトニング・PMTC |
③金属イオンによる着色 | 【対応策】:審美歯科 |
④遺伝性疾患(エナメル質形成不全、象牙質形成不全、先天性ポルフィリン症) | 【対応策】:審美歯科 |
⑤代謝異常疾患 | カルシウム代謝異常→黒色に変色 先天性梅毒→褐色から黒色に変色 糖尿病の母体からの出生→褐色に変色 小児期の急性発疹→褐色に変色 ビタミンA・C・D欠乏→黒・褐色に変色 【対応策】:ホワイトニング・審美歯科 |
⑥歯の外傷 | 【対応策】:ウォーキングブリーチ・審美歯科 ※ウォーキングブリーチとは、歯の神経(歯髄)を取った後、歯の中に歯を白くする薬剤を入れ、変色した歯を白くする方法です。神経が死んでしまった歯に対しては通常のホワイトニングではあまり効果がないのですが、このウォーキングブリーチを行えば確実に歯を白くすることが出来ます。ただし、歯の状況により破折を起こす場合もあるので、そのリスクがある時は審美的な解決策が望ましいと言えます。 |
⑦加齢によるもの | 年齢とともにエナメル質が薄くなり透過性が高くなります。そうするとエナメル質の下にある象牙質の色が目立ってきますし、象牙質自体も加齢とともに色が濃くなっていきます。象牙質はもともと「黄色」に近い色をしているので、歯が黄色く見えてしまうことになります。 【対応策】:ホワイトニング・審美歯科 |
⑧フッ素慢性中毒症、テトラサイクリン系構成物質の服用 | 【対応策】:ホワイトニング・審美歯科 |
ポリフェノール含有:コーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶、赤ワイン アントシアニン含有:プルーン、ぶどう、いちご、ベリー類 人工着色料含有:カレー、ビーフシチュー、ジュース類 その他:しょうゆ、ソース類、マスタード、ケチャップ |